2012年01月25日

人体常在菌のはなし-美人は菌でつくられる 青木皐

食事中の方は食事後にお読み頂くこと推奨です。

今回は人間に住み着く「菌」の話です。
人間には100兆もの菌が生息し、共存しており、健康に生活して行くには、これらの菌を育てていく(=「育菌」)ことが重要である、というものです。

「菌」と言うと、「汚い」とか「病気」とかいうイメージがあり、また「抗菌」「除菌」「殺菌」というと清潔なイメージがありますが、
この「菌」が私たちが病気になったり、肌荒れになったり、というのを防いでくれるのです。

皮膚においては「表皮常在菌」として、表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌をはじめとして、みっちり存在しています。その数なんと1兆個。
菌類や細菌類は繁殖して自分たちのテリトリーを持つと、他の菌類を繁殖させない、という性質を持ちます。
このようにして、表皮常在菌が皮膚の上で、皮脂や角質を食べて、分泌物を出しながら繁殖してくれるお陰で、病気になるのを防いでくれるのです。
しかし、何らかが原因で体内バランスが崩れると、表皮常在菌は害を持つことがあります。
例えばストレスが溜まってできるニキビなんていい例です。ニキビは表皮常在菌の一つのアクネ菌と黄色ブドウ球菌が原因しています。
この様に、人間にとって時に有益になり、また時に有害になる性質をもつ菌のことを「日和見菌」と言います。

また、腸内にも多くの菌が繁殖しています。「腸内常在菌」と言います。
乳酸菌や大腸菌などが有名です。それが花畑の様に広がっていることから「腸内フローラ」と呼ばれています。その数なんと100兆個!!
この腸内常在菌によって消化だけでなく、アレルギーからも助けられています。
大人の人間の腸は大腸菌群が多くを占めています。一方、赤ちゃんの腸には乳酸菌が多くを占めています。
赤ちゃんが母乳→離乳食→一般食と食べるものが多様化していくにつれて、乳酸菌は減少し、大腸菌群が増えていきます。
「大腸菌群」と言うと、O-157に代表されるような、「汚い」「病気」のイメージがありますが、その多くは無害のものです。
さて、その大腸菌群ですが食中毒菌のひとつでもある「ウェルシュ菌」もその仲間で、人の腸内に住んでいます。臭いオナラやウンチの原因であり、「悪玉菌」として扱われています。
しかし、この菌が繁殖していることにより、外敵の進入をシャットアウトし、また、摂取したタンパク質を分解してくれる、という一面もあります。
善玉菌とか悪玉菌とか日和見菌とか、定義はあれどどれがどれに属するかは非常に曖昧です。
でもやはり、ウェルシュ菌は有益か有害か、と言われれば有害の部類に入ってきます。

さて、それでは、「育菌」をするにはどうすればいいのか??というところです。
皮膚については、
余り厚く化粧をしないこと/体を洗う時に擦りすぎないこと/暖房冷房の多用を避けて、衣類や飲食物で調整をすること
などが挙がります。菌は寒さ、乾燥を苦手としています。
また、あまり皮膚を擦り過ぎると、表皮常在菌の繁殖に必要な皮脂が失われてカサカサになるだけでなく、
絶えず老化→再生を繰り返す皮膚に傷が付き、そこから黄色ブドウ球菌が過多に繁殖することにもなります。

腸内については、
野菜や根菜などの食物繊維を積極的に摂取する/継続的に「食後に」ヨーグルトとオリゴ糖を同時摂取する/多彩な食品を取る⇒十色食

などが挙げられています。
ビフィズス菌などの乳酸菌は加齢と共に減少し、外部摂取で増加させることはできません。ウンチとして出てしまいます。だからこそ、継続して摂取することが必要なのです。
また、空腹時にヨーグルトを摂取しても、乳酸菌は胃酸にやられてしまうので、食後が最適です。
あと、必要なのがオリゴ糖です。オリゴ糖があって初めてビフィズス菌は活発に動きます。
食物繊維も重要で、腸内の有益菌を育てるのに一役かっています。
これらを心がけて食生活をして、黄色で水に浮く、繊維質を持ったふんわりとしたウンチが出れば正解です。
ウンチは水分を除いて食べ物の残りかすが1/3、他は腸内常在菌の死骸です。
肉や魚は全て吸収されてしまうので、繊維質と取れば取る程、食べ物の残りかすの占める割合が大きくなり、ウンチは臭くなくなります。
繊維質が無いと、ウンチは固くなり、そして臭くなるのです。

と、そんな感じで、人間が外面的にも内面的にも美人になるには、それぞれ個々が持っている人体常在菌を育てることが重要である、というところです。
そのためには何をすればいいか?
科学的なものとか、健康食品に頼らず、日本人が従来からしてきた生活をすればいいのです。
また、睡眠もたっぷり取ること運動をしっかり行うことも育菌に重要なものの一つです。

是非、この本を読んでトライしてみてはいかがでしょうか?  続きを読む
タグ :微生物

Posted by su96 at 01:25Comments(0)

2012年01月23日

翡翠を求めて。

本日翡翠を探しに新潟県糸魚川市~富山県朝日町に行ってきたのです。
富山県の朝日町~新潟県の青海海岸~糸魚川市にかけては世界でも有数の翡翠の名産地なのです。

私が住んでいる長野県須坂市からだと高速で約2時間程度。 距離にして約130kmってところです。
北アルプスを迂回するルートになるのですが、意外に近いのです。

さて、最初に行ったのは富山県の東端、新潟県との県境にある朝日町。
ここに「ヒスイ海岸」がありまして、海岸線をとぼとぼと歩きながら石を探す。
冬の日本海、波が荒いです。
そして、翡翠の見分け方、調べてから来たのですが、全然分かりません。
翡翠というと緑をイメージされるでしょうが、純粋な翡翠は白色です。
でも、「キツネ石」という良く似たものもあり、科学分析なしに見分けるのには非常に熟練の技が必要なのです。

さて、ここで翡翠について。
輝石の一種で、細かな繊維状結晶が緻密に絡まって塊になっており、非常に頑丈で壊れにくい性質を持っています。
「硬玉」という名で装飾品として使われるのは有名な話かと思います。
純粋なヒスイ輝石は緑ではなく白色で、クロムと鉄を含むと緑になったり、チタンを含むと淡い紫になったりします。
この新潟県西部〜富山県東部はこの紫色のヒスイが取れ、「ラベンダービーチ」と言われるところもあります。
ちなみに純粋なヒスイ輝石の化学組成はNaAlSi2O6で表されます。
(参考:図解サイエンス 鉱物のしくみが分かる本 松原聰 監 成美堂出版 )
糸魚川で産出される翡翠は量の順番で、白>緑>紫>青(チタンを含むオンファス輝石)>黒(石墨を含む)
ちなみに「キツネ石」とは、「これ翡翠じゃない?」→「うわー違った!!」っていうもの。
キツネ石としては石英が多いようです。
糸魚川市には国指定の天然記念物として「翡翠峡」と言うところがあります。
小滝川の川沿い一帯がそれに当たります。尚、ここでの翡翠採取は固く禁じられております。

ちなみに翡翠の見分け方ですが、
・普通の石より比重が大きい。いわゆるずっしり重く感じる。
・緻密な結晶の集合体なので、光にかざすと表面がキラキラしている。→ざらざらとした透明な結晶がある。
・基本的に白から灰色のものが多い。そこに緑色が混ざっている、という感じ。
・石が乾いても緑色が非常にキレイ。
・頑丈な石なので、まんまるのものは無く、形が歪である。
一番は糸魚川市にあるフォッサマグナミュージアムの研究員に鑑定してもらう。

で、海岸での翡翠採取ですが、色々拾って、
「これか?いや違う様な・・・でも、うーん・・・」
と、そんな感じでした。
やっぱヒスイ海岸というだけあり、他にも翡翠を探してとぼとぼ歩いている人が多いです。
基本的に海の波が大きい時に、波が運んでくるって感じなのです。

ある程度で見切りをつけて、次は親不知へ。
途中、天険親不知に立ち寄る。「矢如砥如」。
江戸時代まで交通の難所であった、「天下の険=『天険』」と言われる崖です。
(写真は3年前のものですが。)

いやーここ、大好きなんですよ。火曜サスペンスに出てきそうな風景です。


そして、親不知の海岸へ。ここは人が居ない。
色々見てみる。緑の色鮮やかなものもあって、「お?どうなんだ?」って感じのものまで。

その後は折角なので糸魚川市で地魚が食べれて美味い!という、地魚料理翠家かわせみさんでご飯。
ヒラメとアンコウのお刺身と、真鱈の白子ポン酢。ご飯とアンコウのお味噌汁。
感動的に美味い。そして帰宅。

戦利品の一部をご紹介。
とりあえずこんな感じです。


非常に緑色が鮮やかでキレイなのがコレ。

拡大するとこんな感じ。

あとはコレ。


こんな面白い石も。


翡翠取れたらいいな、で行ったのですが、翡翠云々を抜きにしても、キレイな変わった石を探して拾うって事そのものが、
幼い頃を思い出し、童心に帰った様で非常に楽しいものでした。  
Posted by su96 at 00:18Comments(0)フィールドワーク

2012年01月13日

分かりやすくなる二乗の考え方。

久々に数学の話題です。

以前、3回程二乗に関する話題に触れました。
一つ目は、速算術-1[2ケタの二乗を速く解く。]
二つ目は、(a+b)の二乗を最も単純明快に証明する方法
三つ目は、「何の二乗か」を推理する方法。

今回は二乗関係4回目ですが、分かりやすくなる二乗の考え方です。

前段階として、正方形の面積を思い出して下さい。
縦×横、正方形は全ての辺の長さが等しいので、要するに一辺の二乗です。
んなこと分かってるって?まーまー、これが重要なんです。今回の内容。

まず、二乗は点を使ってこのように表す事が出来ます。


12=1です。
22は、縦横が+1になるように並べてやります。新しく並べたのがです。
すると、2×2=22=4です。
32、42、52・・・n2と同じようにやってやります。

さて、ここでです。何となく頭に思い浮かんだ人が居るかもしれません。と言っても書いてあるのですが。
実は、新しく並べたって縦の数と横の数は二乗したい数だけあるのです。
んなこと分かってるわ!と言われそうですが。つまりこういう事です。

では52を例にとって42を使って考えてみます。
42=16です。
16個の●の外側に、今度は縦横が5になるようにを並べてあげます。
42+5+5
しかしこの式では、隅っこのが1個余分になってしまうので、1を引いてあげます。
42+5+5−1
この5+5−1が、の数になります。

42+5+5−1=16+5+5−1=25
=52

となります。

では、5012を例に計算してみましょう。
この使い方で解くと、5002+501+501−1=250000+501+501−1=251001となります。
実際5012を計算すると、251001になります。

この●を使った二乗の考え方、実は結構色々な本に載っている考え方でして、それに次の数字の二乗の計算について自分なりのアレンジを加えてみました。
と、そんな感じでございます。  続きを読む
タグ :速算術

Posted by su96 at 01:41Comments(0)数学

2012年01月12日

冬の天気。

雪が降ってます。ガンガン降ってます。ただいま日本は冬型の気圧配置に覆われています。
さて、冬型の気圧配置、とは?「西高東低」です。必ず一度は耳にした事があると思います。
昨日の気圧配置です。これこそ典型的な西高東低の気圧配置です。

日本の西側が高気圧に覆われ、東側が低気圧に覆われるので、西高東低と言います。

さて、「何でこれがこの様な天気をもたらすのか?」
というと、なかなか答えられない事が多いかもしれません。
今回はそんな内容です。

西高東低の話をする前に、まずは低気圧と高気圧の定義からです。
高気圧:周囲より高い気圧である。
低気圧:周囲より低い気圧である。

そのまんまです。でも、これを最初に確認しないと先には進めません。

日本が冬になると、ロシアの方にある大陸性の高気圧が発達して、日本の西部を覆うようになります。
この高気圧をシベリア気団と言います。
北方ロシア=「冷たい」、大陸性=「乾燥している」と言う事でこのシベリア気団、冷たく乾燥している気団なのです。
これが発達すると、先ほど申し上げた通り、シベリア気団は高気圧なので、
日本の西側の気圧は高くなり、そうすると相対的に日本の東側の気圧は低くなります
あら不思議、西高東低だわ。

さて、では何でこれが西側に雪をもたらすのか、というところです。
日本列島を東西にぶった切ったらどうなるかを想像してみて下さい。
ど真ん中に山脈が連なっています。そしてそれは、西側にまでつながり、西側でストーン!と落ちます。日本海側には崖が多いのです。

シベリア気団は乾燥しています。だから、日本海を渡るときに海の湿気を吸って日本にやってきます

シベリア気団が日本にやってきました。冷たくて、海の湿気を持ってきました。

シベリア気団は今度、山を越えなくてはなりません。日本海側には崖が多く、比較的標高が高いです。これを越えていきます。

越えるには、勿論山の上を通過する必要があります。山の上を越える、と言う事は高い高度を通る、と言う事です。

高度が高くなると、気温は低下します。大体ですが、100mで0.6度低くなります。気温が低くなると、空気中に含む事のできる水蒸気量が少なくなります

空気中の水蒸気量のキャパが小さくなると、オーバーした分は水滴として発生します
結露がいい例です。また、夏場、冷たい飲み物の周りがビショビショになるアレもいい例です。

標高が高いところってのは勿論零度を下回ってます。なので、オーバー分は水滴ではなく、氷として現れますです。

この様にして西側では雪が降ります

さて、では東側ではどうでしょうか?
西側で雪を降らせて、高気圧は山を越えてきます。高気圧の持っていた日本海の湿気の多くをここで出し切ってしまいます

これが今度は山を下って日本の東側へと流れ込みます。標高が低くなると、気温が高くなるので、水蒸気のキャパは大きくなります

水蒸気のキャパが大きくなるけど、持っている水蒸気量は少ない。すなわち湿度が低い状態になる

東側は晴れて乾燥した天気になる。

こんな感じです。なので、まとめると。
西側:雪が多い
東側:晴れて乾燥している

という天気の特徴になります。

ちなみに、この気圧配置になると、北〜北西の風が強くなるので、非常に寒いです。
低気圧は半時計回りに吹き込む風を持って北〜北西へと進んでいきます。
だから、低気圧の西側は北〜北西の風になるので、つめた〜い風が吹いてくるのです。

そんな訳で、冬の天気について今日は書いてみました。  続きを読む

Posted by su96 at 04:07Comments(0)科学総合

2012年01月11日

柘榴石を求めて。

先日、柘榴石を求めて長和町の和田峠まで行ってきました。
柘榴石(ざくろいし)とは何ぞや?と言う事ですが、ガーネットと言えばご存知でしょう。
あれの原石が和田峠で取れるそうなのです。

ちなみに柘榴石。
ガーネットというと赤色を想像しがちですが、成分によって様々な色になります。
柘榴石は、成分の違いで大きく分けて6種類。
「灰ばん柘榴石(以下柘榴石省略)」「苦ばん〜」「鉄ばん〜」「満ばん〜」「灰鉄〜」「灰クロム〜」。
「灰」のグループはカルシウムを含み、主に緑、黄色系、
「ばん」のグループはアルミニウムを含み、主に赤色系になります。
濃い赤色のガーネットはこの中でも、「苦ばん〜」「鉄ばん〜」に属します。
鉄ばん柘榴石の場合、化学組成はFe3Al2(SiO4)3で表されます。
化学組成で書くとなんのこっちゃ、って感じですが、要するには、
鉄原子:アルミニウム原子:水晶の分子= 3:2:3
の比で含まれているって事です。
菱形の十二面体や、台形の二十四面体の結晶で姿を現します。
(参考:図解サイエンス 鉱物のしくみが分かる本 松原聰 監 成美堂出版 )

宝石には余り興味ないのですが、「鉱石」には興味のある私です。
今まで「水晶クラスタ」「紫水晶クラスタ」などを買ったり、硫黄や石灰石を拾ったりしていた私です。
ここ長野県の北信地方、意外に日帰り圏内で鉱石を取れる、という情報を耳にし、
しかも、和田峠では柘榴石が取れる、との事で、衝動に駆られたかのごとく、
半ば無計画で100km先の和田峠まで行ってきました。
とりあえず、和田峠に流れる川の上流付近まで行けばあるらしい、という情報を手に。
冬期通行止めの情報すら確認せずに。

で、車を走らせる事約2時間。着いたのがコチラ。
和田峠の某所の川です。


うん、こんな雪が積もっている1月に、石拾いをやろうとするバカはオレぐらいか。
とりあえず、ざるとスコップを持ってGO。
水は冷たい。そらそうだ、気温は零度近い。恐らく水温は5度無いでしょう。
身体ごと飛び込めば、間違いなく風邪引くでしょう。

で、スコップですくって、ザルに入れて、石を探して。
おーおーあるある。柘榴石ではなく、黒耀石が。
時々姿を見せる、幼虫など水中生物の子どもも。起こしてゴメン。

で、実はここ長和町は、明大の黒耀石研究センターがあり、
また、和田峠の通り沿いには「黒耀」という名前の施設や飲食店が幾つもあるくらい、
黒耀石がゴロゴロある場所だったりする。

で、黒耀石って何?ってとこですが。
一言で言えば、「黒みがかったガラス質の石」です。
とっても黒光りしている石で、昔、打製石器に良く使われていました。
日本中の様々な所にあったりします。

実は、普通に肉眼で川の中を見ても点在しているのが分かる。
そして、大きいのを見つけて足下を慎重に取りに行く・・・

川 に 落 ち た ! !

落ちたと言うか、左足が見事川ポチャ。
とんでもなくツメタイ。感覚が麻痺してくるくらい。
しかし、ここからは開き直って川の中を普通に突き進み、黒耀石を拾う。

ここまでで大体15分くらい。そろそろ冷たさがキツイ。
手が冷たい、足が冷たい。

と、言うわけで川から上がってこれにて終了。

収穫はこんな感じ。

割れて、表面がテカテカしているものもあれば、擦れて光沢の無いものもある。
真っ黒ですが、光に透かすとこんな感じで透明なのが分かります。


デカいのはこの2つ。

左は約3.5cm、右は約3cmってところ。

そして、個人的に気に入ったのはコチラ。

非常に小さい欠片なのですが、光に透かすと、奇麗な縞が横に平行に走っているのが分かります。

もちろん、お目当ての柘榴石はゼロ。
それらしい結晶体のものは取れてませんがな。

帰りは替えの履物を履いて、濡れた服を乾かすために暖房をガンガン焚いて、
約100kmの道のりを2時間掛けて帰って行きました。

と、そんな感じです。

日帰り圏内だと、新潟県糸魚川~富山県朝日町にかけて、翡翠がとれる所があります。
(ただし、採取禁止されている場所もあるので注意。また、今回の和田峠も、私有地でも採取は当然の事ながら禁止されているので注意。)
こちらもまた行ってみたいな、なんて思ってます。
南佐久郡南相木村には磁鉄鉱も。磁石を持ってGOですか。
こんな久々のフィールドワークも楽しいものです。  
Posted by su96 at 15:51Comments(3)フィールドワーク

2012年01月10日

国家の品格 藤原正彦

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年も何卒宜しくお願い申し上げます。

さて、今回のお話しですが、先日読み終わった、数学者藤原正彦氏の「国家の品格」です。
この本、大分前のベストセラーなのですが、非常に面白く読みすすめていきました。
今回はこの本を紹介しようと思います。

端的に言うと、今の日本に必要なものは「情緒」「武士道精神」である。と言う事。

日本人は、自然やその事象から「情緒」を感じる事のできる能力、要するに「感受性」が、
他国よりも優れており、この事が日本の文化や国家を育んで来た。

19〜20世紀前半、アジア諸国が次々と植民地や占領地とされて行く中、日本は独特の文化が育まれており、
それが他国に対し、「植民地化させる事は無理だ」と思わせて、開国後も占領される事は無かった。
戦力では間違いなくヨーロッパ諸国が上回っていたにもかかわらず。

また、日本は世界の中で異質な存在であり続けるべきであり、一般的な存在、アメリカスタンダードに立ってはならない、
立ったら日本は世界に到底敵わず、退廃していく、と言う。
なるほど、確かに競争をする上で、また、自国の更なる発展を進める上で、相手の土俵に立つ、
普通そんなことあり得ないですわな。

国際人を育成する上でも、「英語」を勉強する前に、「日本史」や「国語」、「日本の文化」を勉強すべきである、という。
例え英語を話せても、自国の特徴や良さを知らなければ、何をする事もできない。
相手にとって、その人について魅力的な人とは感じられない。
それは国際人とは言えない。そして何より、英語圏では英語を話せる事が当たり前な訳ですし。

また、必要なのは「愛国心」ではなく「祖国愛」である、と言う事。
愛国心のような、自国の利益を追求するナショナリズムではなく、日本の自然や風土、文化、情緒を愛する「祖国愛」が必要である。

そして、その情緒を育む形として、「武士道精神」が必要である。
情緒を感じる心、弱者を思いやる心、誠実さ、忍耐強さ、勇気、卑怯を憎む心が、武士道精神にはある。

情緒が育まれれば、国家は成長する。

また、理論だけでは物事は破綻する
理論と言うものには発端があり、そこから理論で結びつけていき、理論を成り立たせるわけだが、
その発端から遠くなればなるほど、その理論の信憑性は薄れていく。
また、発端は道徳心や概念であり、それは数多く存在し、矛盾をも引き起こす。
発端や道徳、概念部分が違えば、理論的に正しいものはいくらでもできる。
なるほど、確かに理論で片付かないものや解決しないものはいくらでもあるし、
十人居れば十通りの理論が存在する。
理論が道徳と矛盾してくる事も世の中には多くある。

今の経済は「神の見えざる手」によって・・・とあるが、「神の見えざる手」は本来あってはならない、とも言う。
アダム・スミスの「国富論」によって、人々は金の亡者になり、利己的な利潤追求によって、
弱者救済はままならないどころか経済破綻まで引き起こす。
これまで歴史上、何度も痛い目をあっているのに繰り返していることなのに。
私も、先のリーマンショックでそれを感じていた。
2008年9月、リーマンブラザーズが、サブプライムローンに多くの投資をし、
そして彼らは失敗して破綻し、その影響は世界中を巻き込んだ。
日本でも、多くの製造業が苦しみ、倒産した企業も多い。
全体的に見ても経済は少しずつ回復したともあるが、それは大企業のみの話。
大企業はこのことから、海外の安価な製品や部品へと走り、中小企業は回復のための伸びしろを奪われた。

非常に熱中して読み進めていける話です。
自分が忘れていた事や、当たり前でありながら目を逸らしていた事など、非常に考えさせられる内容です。
是非読んでみてはいかがでしょうか。おススメの1冊です。  
Posted by su96 at 21:42Comments(0)